<目次>
①令和7年(2025年)宅建の合格発表日
令和7年(2025年度)宅建の合格発表日は、令和7年11月26日(水)午前9:30に一般財団法人不動産適正取引推進機構のホームページで確認することができます。試験日は令和7年10月19日(日)でしたので試験日から38日後に合格発表があることになります。
一般財団法人 不動産適正取引推進機構 | 宅建試験
➁令和7年(2025年)各予備校の合格予想点
| 令和7年(2025年)各予備校の合格予想点 | |
| 予備校 | 合格予想点 | 
| LEC | 33点~35点 | 
| TAC | 33点~35点 | 
| 資格の大原 | 34点~35点 | 
| 日建学院 | 33点~34点 | 
| フォーサイト | 34点~36点 | 
| アガルート | 33点~34点 | 
| ユーキャン | 33点~35点 | 
以上の結果を踏まえると令和7年(2025年)の宅建の合格点は34点の可能性が一番高いです。
36点以上…合格確実
35点………合格ほぼ確実
34点………合格の可能性は高い
33点………合格は厳しそうだが可能性はアリ
32点以下…不合格確実
といったところでしょうか。
③合格予想点は当たる?
毎年各予備校から発表される合格予想点はどのくらい信用できるものなのでしょうか。今回は過去の合格予想点を可能な限り調べ、実際の合格予想点を比べてみました。
令和6年(2024年)の合格予想点
| 予備校 | 合格予想点 | 
| LEC | 36点~38点 | 
| TAC | 35点~37点 | 
| 資格の大原 | 36点~38点 | 
| 日建学院 | 37点~38点 | 
| フォーサイト | 35点~37点 | 
| アガルート | 35点~37点 | 
| ユーキャン | 36点~38点 | 
| 実際の合格点 | 37点 | 
| 合格率 | 18.6% | 
令和5年(2023年)の合格予想点
| 予備校 | 合格予想点 | 
| LEC | 36点~38点 | 
| TAC | 36点~38点 | 
| 資格の大原 | 36点~38点 | 
| 日建学院 | 36点~37点 | 
| フォーサイト | 36点~38点 | 
| アガルート | 37点~38点 | 
| ユーキャン | 35点~37点 | 
| 実際の合格点 | 36点 | 
| 合格率 | 17.2% | 
令和4年(2022年)の合格予想点
| 予備校 | 合格予想点 | 
| LEC | 35点~37点 | 
| TAC | 34点~36点 | 
| 資格の大原 | 35点~36点 | 
| 日建学院 | 35点~37点 | 
| フォーサイト | 34点~36点 | 
| アガルート | 34点~36点 | 
| ユーキャン | 35点~37点 | 
| 実際の合格点 | 36点 | 
| 合格率 | 17.0% | 
令和3年(2021年)12月の合格予想点
| 予備校 | 合格予想点 | 
| LEC | 33点~35点 | 
| TAC | 32点~34点 | 
| 資格の大原 | 36点~37点 | 
| 日建学院 | 32点~34点 | 
| フォーサイト | 36点~38点 | 
| アガルート | 35点~37点 | 
| ユーキャン | 34点~36点 | 
| 実際の合格点 | 34点 | 
| 合格率 | 15.6% | 
令和3年(2021年)10月の合格予想点
| 予備校 | 合格予想点 | 
| LEC | 34点~36点 | 
| TAC | 34点~36点 | 
| 資格の大原 | 36点 | 
| 日建学院 | 34点~36点 | 
| フォーサイト | 35点~37点 | 
| アガルート | 35点~36点 | 
| ユーキャン | 34点~36点 | 
| 実際の合格点 | 34点 | 
| 合格率 | 17.9% | 
令和2年(2020年)12月の合格予想点
| 予備校 | 合格予想点 | 
| LEC | 36点~38点 | 
| TAC | 37点~39点 | 
| 資格の大原 | 36点 | 
| 日建学院 | 37点~39点 | 
| フォーサイト | 37点~39点 | 
| アガルート | 37点~38点 | 
| ユーキャン | 36点~38点 | 
| 実際の合格点 | 36点 | 
| 合格率 | 13.1% | 
令和2年(2020年)10月の合格予想点
| 予備校 | 合格予想点 | 
| LEC | 36点~38点 | 
| TAC | 35点~37点 | 
| 資格の大原 | 38点~40点 | 
| 日建学院 | 37点~39点 | 
| フォーサイト | 36点 | 
| アガルート | 35点~36点 | 
| ユーキャン | 36点~38点 | 
| 実際の合格点 | 38点 | 
| 合格率 | 17.6% | 
④まとめ
今年の各予備校の合格予想点と過去の合格予想点について調べた結果、概ね信用できるものだということが分かりました。
ボーダー近辺の人は合格発表日まで落ち着かない日々かと思いますが、参考にしていただければと思います。
宅建オンライン家庭教師では昨年(2024年度)に初学者の方で勉強期間4ヵ月弱で45点で合格した生徒を輩出しました!!
独学で勉強をしているが難しくてよくわからない、通信講座を受けているが質問ができずに疑問点が解消できない人など、ぜひ完全個別指導(マンツーマン)の宅建オンライン家庭教師にご相談ください!
お問い合わせはこちら
宅建オンライン家庭教師では宅建の勉強方法について様々な記事を書いています。
①【宅建】【個別指導】2年連続合格率100%のフルサポートコースとは
➁【2026年度(令和8年度)最新版】宅建の勉強方法
③【宅建】世界一早い令和8年(2026年)の重要法改正(改正点)一覧
④【宅建試験対策】令和8年(2026年)統計問題(問48) 重要統計一覧
⑤【宅建】復習の適切な時期はいつ?エビングハウスの忘却曲線とは
⑥【宅建試験対策】模試はいつ?何回受ける?オススメの模試は?
⑦【宅建】年度別過去問題集はいつから始める?予想問題集はやるべき?
⑧宅建に独学で合格するのはキツい?通信講座や家庭教師は利用すべき?
⑨宅建試験に落ちる人の特徴と合格するために必要なことを解説!
⑩宅建の勉強期間の目安と勉強期間別(1年・6ヶ月・3ヶ月)のスケジュール例
⑪宅建に1年の勉強期間で合格するための具体的なスケジュール例
⑫宅建に10ヶ月の勉強期間で合格するための具体的なスケジュール例
⑬宅建に8ヶ月の勉強期間で合格するための具体的なスケジュール例
⑭宅建に半年(6ヶ月)の勉強期間で合格するための具体的なスケジュール例
⑮宅建に5ヶ月の勉強期間で合格するための具体的なスケジュール例
⑯宅建に4ヶ月の勉強期間で合格するための具体的なスケジュール例
⑰宅建に3ヶ月の勉強期間で合格するための具体的なスケジュール例
⑱宅建の過去の合格点から科目別(分野別)の目標点数を解説!
⑲宅建試験の難易度は上がってる?近年(過去15年間)の傾向を徹底解説!
⑳宅建試験に捨て問・捨て科目はある?権利関係(民法)は捨てるべき?
㉑【宅建試験対策】権利関係(民法)の配点と出題頻度と優先順位を徹底解説!
㉒【宅建試験対策】法令上の制限の配点と出題頻度と優先順位を徹底解説!
㉓【宅建試験対策】税・その他の配点と出題頻度と優先順位を徹底解説!
㉔【宅建試験対策】宅建業法の配点と出題頻度と優先順位を徹底解説!
㉕【宅建】物権変動を攻略!取消し、解除、時効完成と第三者との関係
㉖【宅建】35条書面(重要事項説明)の覚え方を徹底解説!【丸暗記不要】
㉗【宅建】37条書面(契約書)の覚え方を徹底解説!【丸暗記不要】
㉘【必ず満点取れる裏ワザ】宅建の5点免除(5問免除)の勉強方法を解説!
㉙宅建に落ちた、不合格だった人が次の年に受かるためにやるべきこと
↓※参考 昨年度(2025年度)の情報はこちら
㉚令和7年(2025年)宅建の合格発表日はいつ?各予備校の合格予想点は?
㉛【宅建試験対策】令和7年(2025年)の重要法改正(改正点)一覧
㉜【宅建試験対策】令和7年(2025年)統計問題(問48) 重要統計一覧
㉝宅地建物取引士(宅建士)試験 2025年度(令和7年度)解答速報 合格予想点
宅建オンライン家庭教師では宅建の勉強方法について様々な記事を書いています。
①【宅建】【個別指導】2年連続合格率100%のフルサポートコースとは
➁【2026年度(令和8年度)最新版】宅建の勉強方法
③【宅建】世界一早い令和8年(2026年)の重要法改正(改正点)一覧
④【宅建試験対策】令和8年(2026年)統計問題(問48) 重要統計一覧
⑤【宅建】復習の適切な時期はいつ?エビングハウスの忘却曲線とは
⑥【宅建試験対策】模試はいつ?何回受ける?オススメの模試は?
⑦【宅建】年度別過去問題集はいつから始める?予想問題集はやるべき?
⑧宅建に独学で合格するのはキツい?通信講座や家庭教師は利用すべき?
⑨宅建試験に落ちる人の特徴と合格するために必要なことを解説!
⑩宅建の勉強期間の目安と勉強期間別(1年・6ヶ月・3ヶ月)のスケジュール例
⑪宅建に1年の勉強期間で合格するための具体的なスケジュール例
⑫宅建に10ヶ月の勉強期間で合格するための具体的なスケジュール例
⑬宅建に8ヶ月の勉強期間で合格するための具体的なスケジュール例
⑭宅建に半年(6ヶ月)の勉強期間で合格するための具体的なスケジュール例
⑮宅建に5ヶ月の勉強期間で合格するための具体的なスケジュール例
⑯宅建に4ヶ月の勉強期間で合格するための具体的なスケジュール例
⑰宅建に3ヶ月の勉強期間で合格するための具体的なスケジュール例
⑱宅建の過去の合格点から科目別(分野別)の目標点数を解説!
⑲宅建試験の難易度は上がってる?近年(過去15年間)の傾向を徹底解説!
⑳宅建試験に捨て問・捨て科目はある?権利関係(民法)は捨てるべき?
㉑【宅建試験対策】権利関係(民法)の配点と出題頻度と優先順位を徹底解説!
㉒【宅建試験対策】法令上の制限の配点と出題頻度と優先順位を徹底解説!
㉓【宅建試験対策】税・その他の配点と出題頻度と優先順位を徹底解説!
㉔【宅建試験対策】宅建業法の配点と出題頻度と優先順位を徹底解説!
㉕【宅建】物権変動を攻略!取消し、解除、時効完成と第三者との関係
㉖【宅建】35条書面(重要事項説明)の覚え方を徹底解説!【丸暗記不要】
㉗【宅建】37条書面(契約書)の覚え方を徹底解説!【丸暗記不要】
㉘【必ず満点取れる裏ワザ】宅建の5点免除(5問免除)の勉強方法を解説!
㉙宅建に落ちた、不合格だった人が次の年に受かるためにやるべきこと
↓※参考 昨年度(2025年度)の情報はこちら
㉚令和7年(2025年)宅建の合格発表日はいつ?各予備校の合格予想点は?
㉛【宅建試験対策】令和7年(2025年)の重要法改正(改正点)一覧
㉜【宅建試験対策】令和7年(2025年)統計問題(問48) 重要統計一覧
㉝宅地建物取引士(宅建士)試験 2025年度(令和7年度)解答速報 合格予想点
