税・その他の配点

分野問題数問題番号
2問問23~問24
地価公示法
または
不動産鑑定評価基準
1問問25
合計3問問23~問25

税・その他の配点は上記のようになっています。税は不動産取得税、固定資産税、所得税(譲渡所得)、印紙税、登録免許税、贈与税から毎年2問出題されます。以下さらに細かく勉強の優先順位を解説していきます。

税・その他の優先順位

★★★★★・・・最重要の単元です。必ず完璧にしてください。
★★★★☆・・・重要な単元です。必ず完璧にしてください。
★★★☆☆・・・出題頻度はやや落ちますが、重要な単元です。
★★☆☆☆・・・出題頻度が低く、合否が分かれるラインです。発展的な内容も含まれるため、一周目では飛ばしても構いません。
★☆☆☆☆・・・出題頻度が非常に低く、捨てても全く問題ありません。

最初は★3以上を繰り返し勉強し、基礎的な問題を解けるようにしましょう。★2以下は最初は飛ばして構いません。★3以上ができるようになった後に★2の問題に取り組みましょう。
以下の表はLECのテキストを参考に重要度をつけています。

単元重要度
➀不動産取得税(基本事項)★★★★★
➀不動産取得税(特例)★★★☆☆
➁固定資産税(基本事項)★★★★☆
➁固定資産税(特例)(基本事項)★★★★☆
③所得税(譲渡所得)(特別譲渡の特例)★☆☆☆☆
③所得税(譲渡所得)(買換え特例)★☆☆☆☆
③所得税(譲渡所得)(軽減税率の特例)★☆☆☆☆
③所得税(譲渡所得)(住宅ローン控除)★☆☆☆☆
③所得税(譲渡所得)(譲渡損失の繰越控除)★☆☆☆☆
③所得税(譲渡所得)(特例相互の適用関係)★☆☆☆☆
④印紙税(基本事項)★★★☆☆
④印紙税(課税文書・非課税文書)★★★★★
④印紙税(納税義務者)★★★☆☆
④印紙税(課税標準)★★★★★
④印紙税(納付方法・消印)★★★☆☆
④印紙税(過怠税、非課税)★★★☆☆
⑤登録免許税(基本事項)★★★☆☆
⑤登録免許税(課税標準)★★★☆☆
⑤登録免許税(納税義務者)★★★☆☆
⑤登録免許税(税率・住宅用家屋の軽減税率)★★★★☆
⑤登録免許税(納付期日と納付方法)★★★☆☆
⑤登録免許税(非課税)★★★☆☆
⑥贈与税(住宅取得資金の贈与を受けた場合)★☆☆☆☆
⑥贈与税(贈与税の配偶者控除)★☆☆☆☆
⑦地価公示法(目的)★★★☆☆
⑦地価公示法(手続き)★★★★☆
⑦地価公示法(効力)★★★★☆
⑧不動産鑑定評価基準(価格形成要因)★☆☆☆☆
⑧不動産鑑定評価基準(諸原則)★★★☆☆
⑧不動産鑑定評価基準(価格評価の基本的事項)★★★☆☆
⑧不動産鑑定評価基準(鑑定評価の方式)★★★★☆

まとめ

上記のように③所得税(譲渡所得)と⑥贈与税は全て★1です。この2つは完全に捨ててしまっても問題ありません。特に③所得税(譲渡所得)は難易度が非常に高く勉強時間がかなり必要になるのと出題頻度が低いため取り組まないようにしましょう。さらに③所得税(譲渡所得)は去年(2024年度)に出題されているため、2025年以降は出題される可能性がかなり低くなっています。
税の★3は出題頻度が低いものも含まれていますが、範囲が狭く、取り組みやすい問題が多いため必ず取り組みましょう。

宅建オンライン家庭教師では昨年(2024年度)に初学者の方で勉強期間4ヵ月弱で45点で合格した生徒を輩出しました!!
独学で勉強をしているが難しくてよくわからない、通信講座を受けているが質問ができずに疑問点が解消できない人など、ぜひ完全個別指導(マンツーマン)の宅建オンライン家庭教師にご相談ください!