<目次>
①年次別法人企業統計調査
(令和7年9月公表)
(不動産業の売上高)
588,245億円で前年比4.2%の増加(2年連続の増加)
※全産業の約3.47%
(不動産業の営業利益)
71,742億円で前年比12.9%の増加(2年連続の増加)
(不動産業の経常利益)
79,796億円で前年比8.7%の増加(2年連続の増加)
(不動産業の売上高利益率)
売上高営業利益率12.2%
(不動産業の売上高経常利益率)
売上高経常利益率13.6%
※上記はいずれも2024年(令和6年)の統計
➁宅地建物取引業法の施行状況調査結果
(令和7年9月公表)
1.宅地建物取引業者の状況
令和6年度末(令和7年3月末)現在の宅地建物取引業者数は、132,291業者(大臣免許が3,158業者、知事免許が129,133業者)。
対前年度比では、大臣免許が111業者(3.6%)、知事免許が1,597業者(1.3%)増加し(全体では1,708業者(1.3%)の増加)、11年連続の増加となった。
2.監督処分・行政指導の実施状況
令和6年度において、宅地建物取引業法の規定に基づき国土交通大臣又は都道府県知事が行った宅地建物取引業者に対する監督処分・行政指導の件数は、以下のとおりである。
(1)免許取消 99件(+ 2件、 2.1%増)
(2)業務停止 16件(-17件、 51.5%減)
(3)指示 32件(- 5件、 13.5%減)
(4)合計 147件(-20件、 12.0%減)
(5)行政指導 592件(+61件、 11.5%増)
※( )内は対前年度比
3.宅地建物取引士登録者数の状況
令和6年度においては、新たに30,336人が都道府県知事へ宅地建物取引士の登録をしており、これにより総登録者数は1,211,760人となっている。
引用元:報道発表資料:令和6年度宅地建物取引業法の施行状況調査結果について<br>~宅地建物取引業者数は11年連続で増加~ - 国土交通省
③新設住宅着工戸数に関する統計
(令和8年1月公表予定)
公表次第随時更新予定。
④地価公示に関する統計
(令和8年3月公表予定)
公表次第随時更新予定。
⑤土地白書
(令和8年5月公表予定)
公表次第随時更新予定。
⑥まとめ
公表次第随時更新予定。
宅建オンライン家庭教師では昨年(2024年度)に初学者の方で勉強期間4ヵ月弱で45点で合格した生徒を輩出しました!!
独学で勉強をしているが難しくてよくわからない、通信講座を受けているが質問ができずに疑問点が解消できない人など、ぜひ完全個別指導(マンツーマン)の宅建オンライン家庭教師にご相談ください!
お問い合わせはこちら
宅建オンライン家庭教師では宅建の勉強方法について様々な記事を書いています。
①【2026年度(令和8年度)最新版】宅建の勉強方法
➁【宅建】世界一早い令和8年(2026年)の重要法改正(改正点)一覧
③【宅建試験対策】令和8年(2026年)統計問題(問48) 重要統計一覧
④【宅建試験対策】模試はいつ?何回受ける?オススメの模試は?
⑤【宅建】年度別過去問題集はいつから始める?予想問題集はやるべき?
⑥宅建に独学で合格するのはキツい?通信講座や家庭教師などは利用すべき?
⑦宅建試験に落ちる人の特徴と合格するために必要なことを解説!
⑧宅建の勉強期間の目安と勉強期間別(1年・6ヶ月・3ヶ月)のスケジュール例
⑨宅建に1年の勉強期間で合格するための具体的なスケジュール例
⑩宅建に10ヶ月の勉強期間で合格するための具体的なスケジュール例
⑪宅建に8ヶ月の勉強期間で合格するための具体的なスケジュール例
⑫宅建に半年(6ヶ月)の勉強期間で合格するための具体的なスケジュール例
⑬宅建に5ヶ月の勉強期間で合格するための具体的なスケジュール例
⑭宅建に4ヶ月の勉強期間で合格するための具体的なスケジュール例
⑮宅建に3ヶ月の勉強期間で合格するための具体的なスケジュール例
⑯宅建の過去の合格点から科目別(分野別)の目標点数を解説!
⑰宅建試験の難易度は上がってる?近年(過去15年間)の傾向を徹底解説!
⑱宅建試験に捨て問・捨て科目はある?権利関係(民法)は捨てるべき?
⑲【宅建試験対策】権利関係(民法)の配点と出題頻度と優先順位を徹底解説!
⑳【宅建試験対策】法令上の制限の配点と出題頻度と優先順位を徹底解説!
㉑【宅建試験対策】税・その他の配点と出題頻度と優先順位を徹底解説!
㉒【宅建試験対策】宅建業法の配点と出題頻度と優先順位を徹底解説!
㉓【宅建】物権変動を攻略!取消し、解除、時効完成と第三者との関係
㉔【宅建】35条書面(重要事項説明)の覚え方を徹底解説!【丸暗記不要】
㉕【宅建】37条書面(契約書)の覚え方を徹底解説!【丸暗記不要】
㉖【必ず満点取れます】宅建の5点免除(5問免除)の勉強方法を解説!
↓※参考 昨年度(2025年)の情報はこちら
㉗【宅建試験対策】令和7年(2025年)の重要法改正(改正点)一覧
㉘【宅建試験対策】令和7年(2025年)統計問題(問48) 重要統計一覧
㉙宅地建物取引士(宅建士)試験 2025年度(令和7年度)解答速報 合格推定点
宅建オンライン家庭教師では宅建の勉強方法について様々な記事を書いています。
①【2026年度(令和8年度)最新版】宅建の勉強方法
➁【宅建】世界一早い令和8年(2026年)の重要法改正(改正点)一覧
③【宅建試験対策】令和8年(2026年)統計問題(問48) 重要統計一覧
④【宅建試験対策】模試はいつ?何回受ける?オススメの模試は?
⑤【宅建】年度別過去問題集はいつから始める?予想問題集はやるべき?
⑥宅建に独学で合格するのはキツい?通信講座や家庭教師などは利用すべき?
⑦宅建試験に落ちる人の特徴と合格するために必要なことを解説!
⑧宅建の勉強期間の目安と勉強期間別(1年・6ヶ月・3ヶ月)のスケジュール例
⑨宅建に1年の勉強期間で合格するための具体的なスケジュール例
⑩宅建に10ヶ月の勉強期間で合格するための具体的なスケジュール例
⑪宅建に8ヶ月の勉強期間で合格するための具体的なスケジュール例
⑫宅建に半年(6ヶ月)の勉強期間で合格するための具体的なスケジュール例
⑬宅建に5ヶ月の勉強期間で合格するための具体的なスケジュール例
⑭宅建に4ヶ月の勉強期間で合格するための具体的なスケジュール例
⑮宅建に3ヶ月の勉強期間で合格するための具体的なスケジュール例
⑯宅建の過去の合格点から科目別(分野別)の目標点数を解説!
⑰宅建試験の難易度は上がってる?近年(過去15年間)の傾向を徹底解説!
⑱宅建試験に捨て問・捨て科目はある?権利関係(民法)は捨てるべき?
⑲【宅建試験対策】権利関係(民法)の配点と出題頻度と優先順位を徹底解説!
⑳【宅建試験対策】法令上の制限の配点と出題頻度と優先順位を徹底解説!
㉑【宅建試験対策】税・その他の配点と出題頻度と優先順位を徹底解説!
㉒【宅建試験対策】宅建業法の配点と出題頻度と優先順位を徹底解説!
㉓【宅建】物権変動を攻略!取消し、解除、時効完成と第三者との関係
㉔【宅建】35条書面(重要事項説明)の覚え方を徹底解説!【丸暗記不要】
㉕【宅建】37条書面(契約書)の覚え方を徹底解説!【丸暗記不要】
㉖【必ず満点取れます】宅建の5点免除(5問免除)の勉強方法を解説!
↓※参考 昨年度(2025年)の情報はこちら
㉗【宅建試験対策】令和7年(2025年)の重要法改正(改正点)一覧
㉘【宅建試験対策】令和7年(2025年)統計問題(問48) 重要統計一覧
㉙宅地建物取引士(宅建士)試験 2025年度(令和7年度)解答速報 合格推定点
