はじめに
宅建の勉強時間は個々の理解度によって違いますが、初学者の場合は一般的には400時間〜500時間が目安となります。勉強に苦手意識がある方は500時間以上かかるかもしれませんし、法律に馴染みのある人であれば400時間以下で合格することも可能です。
※ここでの勉強時間の目安はあくまでも独学での勉強時間の目安で、通信講座や家庭教師などの個別指導を受けている場合の勉強時間は2割~4割少なくなる場合もあります。
宅建の試験は毎年10月の第3週の日曜日です。
一般的な目安である400時間〜500時間の勉強時間で、目標点を40点に設定した場合の、1年、半年、3ヶ月の勉強期間でスケジュールを立てるとそれぞれどのようになるのか考えてきます。
1年の勉強期間
1年の勉強期間の場合、比較的余裕があるスケジュールとなります。勉強時間の目安は、1日あたり1時間〜1時間半、1週間あたり7時間〜10時間です。
フルタイムで働いていて仕事が忙しい方は1年かけてゆっくり勉強をしていくのも良いでしょう。
勉強スケジュール(例) | |
11月〜1月(3ヶ月) | 宅建業法 |
2月〜5月(4ヶ月) | 権利関係 |
6月〜8月(3ヶ月) | 法令上の制限・税・その他 |
9月(1ヶ月) | 過去問 |
10月(3週間) | 予想問題集 |
半年の勉強期間
半年の勉強期間で合格を目指す人が1番多いと思います。標準的な勉強期間と言えます。勉強時間の目安は、1日あたり2時間半、1週間あたり15時間〜20時間です。
フルタイムで働いている方は残業が多くない仕事で、勉強時間を確保することができれば、半年でも十分合格を目指すことができるでしょう。
学生であれば授業やアルバイト等があっても合格を目指せるでしょう。
勉強スケジュール(例) | |
5月〜6月前半 (1ヶ月半) | 宅建業法 |
6月後半〜8月前半 (2ヶ月) | 権利関係 |
8月後半〜9月後半 (1ヶ月半) | 法令上の制限・税・その他 |
10月上旬 (10日間) | 過去問 |
10月中旬 (10日間) | 予想問題集 |
3ヶ月の勉強期間
3ヶ月の勉強期間で合格目指すのはかなり短期集中型と言えるでしょう。勉強期間の目安は、1日あたり5時間、1週間あたり35時間です。
フルタイムで働いている方は自由時間のほとんどを勉強に費やす覚悟が必要です。勉強時間の目安は、平日3時間、休日10時間です。
学生や転職活動中の方や主婦の方など比較的時間に余裕がある方は3ヶ月でも合格は目指せます。
勉強スケジュール(例) | |
7月下旬〜8月上旬 (3週間) | 宅建業法 |
8月中旬〜9月上旬 (1ヶ月) | 権利関係 |
9月中旬〜9月下旬 (3週間) | 法令上の制限・税・その他 |
10月上旬 (10日間) | 過去問 |
10月中旬 (10日間) | 予想問題集 |
まとめ
繰り返しになりますが以上の勉強時間、勉強期間はあくまで目安となります。宅建の勉強期間の標準は半年間ですが、近年宅建の難易度は上がってきているので半年以上前から、早めに勉強を始めることをオススメします。
宅建オンライン家庭教師では昨年(2024年度)に初学者の方で勉強期間4ヵ月弱で45点で合格した生徒を輩出しました!!
独学で勉強をしているが難しくてよくわからない、通信講座を受けているが質問ができずに疑問点が解消できない人など、ぜひ完全個別指導(マンツーマン)の宅建オンライン家庭教師にご相談ください!
宅建オンライン家庭教師では宅建の勉強方法について様々な記事を書いています。
【2025年度(令和7年度)最新版】宅建の勉強方法
【宅建試験対策】令和7年(2025年)の重要法改正一覧
宅建の勉強時間・勉強期間の目安は?
宅建の過去の合格点から科目別の目標点数を解説!
宅建試験の難易度は上がってる?近年の傾向を解説!
宅建試験に捨て問・捨て科目はある?
宅建試験の権利関係(民法)の出題傾向と優先順位
宅建試験の法令上の制限の出題傾向と優先順位
宅建試験の税・その他の出題傾向と優先順位
宅建試験の宅建業法の出題傾向と優先順位
宅建の5点免除の勉強方法を解説!