はじめに

宅建の合格に必要な勉強時間は初学者で、独学の場合400時間〜500時間、通信講座や個別指導を利用した場合300〜400時間が目安となります。別の記事で1年、半年、3ヶ月の勉強期間の場合のスケジュールを書きましたが、ここでは一般的な勉強期間である半年前よりも長い期間である1年、前年度の10月後半から勉強を始めて合格を目指す場合のスケジュールを詳しく解説していきます。

どの分野から勉強を始めるべきか

宅建の試験範囲は権利関係、宅建業法、法令上の制限・税・その他の3分野あり、どの分野から勉強を始めるかは一般的には権利関係か宅建業法の2択となっております。

多くの予備校のカリキュラムでは権利関係から始める場合が多いです。なぜかというと権利関係(民法)の知識が前提となっている宅建業法の分野が一部あるためです。ただし、権利関係は宅建の試験範囲の中で1番難しく、勉強が苦手な場合取り組みにくいと感じる方が多くいるため、1番取り組みやすく簡単な宅建業法から勉強を始める方もいます。必ず権利関係から始めなければいけない、宅建業法から始めなければならない、ということはありません。

宅建オンライン家庭教師では生徒様は勉強が苦手な方が多いため、初学者の指導をする場合は基本的には宅建業法から始めておりますが、ある程度の前提知識がある生徒様の場合は権利関係から始めることもあります。

権利関係から始める場合の
スケジュール例

権利関係から始める場合、10月後半~2月前半の4ヶ月が権利関係、2月後半〜5月前半までの3ヶ月が宅建業法、5月後半〜8月前半までの3ヶ月が法令上の制限・税・その他、8月後半~9月前半の1ヶ月は年度別の過去問演習、9月後半〜10月第3週の日曜日の試験までは予想問題集と全ての総復習です。スケジュール例を簡潔にするため1ヶ月は全て4週として考えます。

権利関係から始める場合の1年の勉強スケジュール(例)
勉強時期単元
10月
第3週意思表示
第4週制限行為能力者
時効
11月
第1週代理
第2週債務不履行
危険負担
第3週弁済
相続
第4週物権変動
12月
第1週不動産登記法
抵当権
第2週保証・連帯債務
第3週共有
区分所有法
第4週賃貸借
1月
第1週借地借家法(借家)
第2週借地借家法(借地)
第3週不法行為
請負
委任
第4週債権譲渡
相殺
2月
第1週権利関係
全範囲の総復習
第2週権利関係
全範囲の総復習
第3週宅建業の意味
事務所の設置
第4週免許
事務所以外の場所の規制
3月
第1週宅建士
第2週営業保証金
弁済業務保証金
第3週媒介・代理契約
第4週広告の規制
4月
第1週重要事項説明
第2週37条書面
その他規制
第3週自ら売主制限
第4週監督・罰則
5月
第1週宅建業法
全範囲の総復習
第2週宅建業法
全範囲の総復習
第3週都市計画法
第4週建築基準法
6月
第1週国土利用計画法
農地法
第2週土地区画整理法
第3週盛土規制法
地価公示法
第4週不動産関係評価基準
7月
第1週税(前半)
第2週税(後半)
その他(5点免除)
第3週法令上の制限・税・その他
全範囲の総復習
第4週法令上の制限・税・その他
全範囲の総復習
8月
第1週全範囲の総復習
第2週全範囲の総復習
第3週年度別過去問3年分
第4週年度別過去問3年分
9月
第1週年度別過去問3年分
第2週年度別過去問3年分
第3週予想問題集3回分
第4週予想問題集3回分
10月
第1週予想問題集3回分
第2週予想問題集3回分
第3週~本番まで全ての総復習

宅建業法から始める場合の
スケジュール例

宅建業法から始める場合、10月後半〜1月前半までの3ヶ月が宅建業法、1月後半〜5月前半までの4ヶ月が権利関係、5月後半〜8月前半までの3ヶ月が法令上の制限・税・その他、8月後半~9月前半の1ヶ月は年度別の過去問演習、9月後半〜10月第3週の日曜日の試験までは予想問題集と全ての総復習です。スケジュール例を簡潔にするため1ヶ月は全て4週として考えます。

宅建業法から始める場合の1年の勉強スケジュール(例)
勉強時期単元
10月
第3週宅建業の意味
事務所の設置
第4週免許
事務所以外の場所の規制
11月
第1週宅建士
第2週営業保証金
弁済業務保証金
第3週媒介・代理契約
第4週広告の規制
12月
第1週重要事項説明
第2週37条書面
その他規制
第3週自ら売主制限
第4週監督・罰則
1月
第1週宅建業法
全範囲の総復習
第2週宅建業法
全範囲の総復習
第3週意思表示
第4週制限行為能力者
時効
2月
第1週代理
第2週債務不履行
危険負担
第3週弁済
相続
第4週物権変動
3月
第1週不動産登記法
抵当権
第2週保証・連帯債務
第3週共有
区分所有法
第4週賃貸借
4月
第1週借地借家法(借家)
第2週借地借家法(借地)
第3週不法行為
請負
委任
第4週債権譲渡
相殺
5月
第1週権利関係
全範囲の総復習
第2週権利関係
全範囲の総復習
第3週都市計画法
第4週建築基準法
6月
第1週国土利用計画法
農地法
第2週土地区画整理法
第3週盛土規制法
地価公示法
第4週不動産関係評価基準
7月
第1週税(前半)
第2週税(後半)
その他(5点免除)
第3週法令上の制限・税・その他
全範囲の総復習
第4週法令上の制限・税・その他
全範囲の総復習
8月
第1週全範囲の総復習
第2週全範囲の総復習
第3週年度別過去問3年分
第4週年度別過去問3年分
9月
第1週年度別過去問3年分
第2週年度別過去問3年分
第3週予想問題集3回分
第4週予想問題集3回分
10月
第1週予想問題集3回分
第2週予想問題集3回分
第3週~本番まで全ての総復習

スケジュール例の解説

どちらのスケジュールであっても年度別の過去問(本番と同じ形式の50問で勉強していく期間)に入る前の勉強期間は権利関係4ヶ月、宅建業法3ヶ月、法令上の制限・税・その他は3ヶ月です。

上記の期間では、テキストで学び、過去問で問題を解き、理解しながら知識を定着させていきます。大事なのはテキストで学習した範囲はその日のうちにすぐに過去問に取り組むことです。日を空けずに必ず行ってください。

たまに「勉強を始めたばかりの最初の頃はテキストを眺めるだけでなんとなくイメージを掴めれば良いよ」という人がいますがそんなこと余裕はありません。テキスト見たらすぐに問題演習をしてください。

年度別の過去問に入る前に分野別の過去問集で必ず95%以上の正答率になるまでやり込んでください。

以上のスケジュールはギリギリなので、余裕を持って取り組むためにも可能であれば前倒しでドンドン進めてください。

8月第2週まで、年度別過去問に入る前の勉強時間の目安は独学の場合、1日あたり1時間~1時間半、1週間あたり7時間〜10時間、通信講座や個別指導を利用した場合1日あたり30分〜1時間、1週間あたり5時間〜7時間です。1週間の勉強量は、テキストのページで言うと30ページ前後、問題数で言うと10問前後です。1週間でこの範囲の量をゼロから学び、ほぼ完璧になるまで仕上げなければなりません。

10月〜試験前日までの勉強時間の目安は1日あたり2時間です。ラストスパートとして頑張りましょう。

まとめ

上記のスケジュールは一例ですが、どのくらいのペースでどのくらいの勉強時間、勉強量をしなければならないのかイメージがついたのではないでしょうか。宅建の勉強期間の一般的な目安である半年よりも長い1年のスケジュールの例を紹介しました。1年の勉強期間があれば、社会人で仕事が忙しい人でも余裕をもって勉強できる期間と言えるでしょう。宅建は近年難易度が上がっており、昔よりもそれぞれの単元を以前よりも深く、正確に、細かく理解し覚えていく必要があります。早めに勉強に取り組むことをオススメします。

宅建オンライン家庭教師では昨年(2024年度)に初学者の方で勉強期間4ヵ月弱で45点で合格した生徒を輩出しました!!
独学で勉強をしているが難しくてよくわからない、通信講座を受けているが質問ができずに疑問点が解消できない人など、ぜひ完全個別指導(マンツーマン)の宅建オンライン家庭教師にご相談ください!