法令上の制限の配点

分野問題数問題番号
都市計画法2問問15~問16
建築基準法2問問17~問18
盛土規制法※1問問19
土地区画整理法1問問20
農地法1問問21
国土利用計画法1問問22
合計8問問15~問22

※盛土規制法の正式名称は宅地造成及び特定盛土等規制法です。
法令上の制限の配点は上記のようになっています。さらに細かく勉強の優先順位を解説していきます。

法令上の制限の優先順位

★★★★★・・・最重要の単元です。必ず完璧にしてください。
★★★★☆・・・重要な単元です。必ず完璧にしてください。
★★★☆☆・・・出題頻度はやや落ちますが、重要な単元です。
★★☆☆☆・・・出題頻度が低く、合否が分かれるラインです。発展的な内容も含まれるため、一周目では飛ばしても構いません。
★☆☆☆☆・・・出題頻度が非常に低く、捨てても全く問題ありません。

最初は★3以上を繰り返し勉強し、基礎的な問題を解けるようにしましょう。★2以下は最初は飛ばして構いません。★3以上ができるようになった後に★2の問題に取り組みましょう。
以下の表はLECのテキストを参考に重要度をつけています。

単元重要度
➀都市計画法(都市計画区域・準都市計画区域)★★★★☆
➀都市計画法(用途地域)★★★☆☆
➀都市計画法(補助的地域地区)★★★★☆
➀都市計画法(都市施設)★★★☆☆
➀都市計画法(地区計画)★★★☆☆
➀都市計画法(都市計画の決定手続き)★★☆☆☆
➀都市計画法(開発許可)★★★★★
➀都市計画法(田園住居地域内の規制)★☆☆☆☆
➀都市計画法(都市計画事業)★★☆☆☆
➁建築基準法(用途規制)★★★★★
➁建築基準法(建蔽率)★★★★★
➁建築基準法(建蔽率の計算問題)★☆☆☆☆
➁建築基準法(容積率)★★★★★
➁建築基準法(敷地面積の最低限度の制限)★☆☆☆☆
➁建築基準法(斜線制限)★★★☆☆
➁建築基準法(日影規制)★★★☆☆
➁建築基準法(道路規制)★★★★★
➁建築基準法(防火・準防火地域)★★★★☆
➁建築基準法(外壁の後退距離の制限)★☆☆☆☆
➁建築基準法(都市・準都市計画区域外の制限)★☆☆☆☆
➁建築基準法(単体規定)★★★★★
➁建築基準法(構造計算)★☆☆☆☆
➁建築基準法(建築協定)★★☆☆☆
➁建築基準法(建築確認)★★★★★
③盛土等規制法(宅地造成等工事規制区域)★★★★★
③盛土等規制法(特定盛土等規制区域)★★★★★
③盛土等規制法(手続)★★★★★
③盛土等規制法(造成宅地防災区域)★★☆☆☆
③盛土等規制法(監督処分)★★☆☆☆
④土地区画整理法(構造)★★★★☆
④土地区画整理法(施行者)★★★★☆
④土地区画整理法(建築行為等の制限)★★★★☆
④土地区画整理法(換地計画)★★☆☆☆
④土地区画整理法(仮換地)★★★★☆
④土地区画整理法(換地処分)★★★★☆
④土地区画整理法(登記)★★☆☆☆
⑤農地法(農地・採草放牧地)★★★☆☆
⑤農地法(権利移動、転用、転用目的権利移動)★★★★★
⑤農地法(農地の賃借人の保護)★★☆☆☆
⑥国土利用計画法(事後届出制)★★★★★
⑥国土利用計画法(事前届出制)★★☆☆☆
⑥国土利用計画法(許可制)★☆☆☆☆
⑥国土利用計画法(遊休土地)★☆☆☆☆
⑦その他法令上の制限★★☆☆☆

まとめ

以上の表を参考に優先順位をつけながら勉強していきましょう。

宅建オンライン家庭教師では昨年(2024年度)に初学者の方で勉強期間4ヵ月弱で45点で合格した生徒を輩出しました!!
独学で勉強をしているが難しくてよくわからない、通信講座を受けているが質問ができずに疑問点が解消できない人など、ぜひ完全個別指導(マンツーマン)の宅建オンライン家庭教師にご相談ください!