権利関係の配点
分野 | 問題数 | 問題番号 |
---|---|---|
民法 | 10問 | 問1~問10 |
借地借家法 | 2問 | 問11~問12 |
区分所有法 | 1問 | 問13 |
不動産登記法 | 1問 | 問14 |
合計 | 14問 | 問1~問14 |
権利関係の配点は上記のようになっています。さらに細かく勉強の優先順位を解説していきます。
権利関係の優先順位
★★★★★・・・最重要の単元です。必ず完璧にしてください。
★★★★☆・・・重要な単元です。必ず完璧にしてください。
★★★☆☆・・・出題頻度はやや落ちますが、重要な単元です。
★★☆☆☆・・・出題頻度が低く、合否が分かれるラインです。発展的な内容も含まれるため、一周目では飛ばしても構いません。
★☆☆☆☆・・・出題頻度が非常に低く、捨てても全く問題ありません。
最初は★3以上を繰り返し勉強し、基礎的な問題を解けるようにしましょう。★2以下は最初は飛ばして構いません。★3以上ができるようになった後に★2の問題に取り組みましょう。
以下の重要度は単独で出題されるかどうかではなく、他の単元との関連性があるかも含めて重要度をつけています。例えば使用貸借は単独で出題されることはほぼありませんが、賃貸借と比較される問題が出されることがあります。共有も単独で出題されることはほぼありませんが、共有の知識があることを前提とした相続の問題、建物区分所有法の問題などが出題されます。このような単元は重要度が高いです。
以下の表はLECのテキストを参考に重要度をつけています。
単元 | 重要度 |
---|---|
➀意思表示(詐欺、強迫、虚偽表示、錯誤) | ★★★★★ |
➀意思表示(心裡留保、公序良俗) | ★★★★☆ |
➁制限行為能力者(未成年) | ★★★★★ |
➁制限行為能力者(成年後見人、被保佐人) | ★★★★☆ |
➁制限行為能力者(被補助人) | ★★★☆☆ |
③時効(取得時効、消滅時効) | ★★★★☆ |
④代理(代理制度) | ★★★★★ |
④代理(無権代理、表見代理) | ★★★★★ |
④代理(復代理) | ★★★☆☆ |
⑤債務不履行(履行不能、履行遅滞) | ★★★★★ |
⑤債務不履行(同時履行の抗弁権) | ★★★★★ |
⑤債務不履行(損害賠償、解除) | ★★★★★ |
⑤債務不履行(手付解除) | ★★★★★ |
⑥危険負担 | ★★☆☆☆ |
⑦弁済(受領権者としての外観を有する者) | ★★★☆☆ |
⑦弁済(第三者弁済) | ★★★★☆ |
⑦弁済(弁済の場所、代物弁済) | ★☆☆☆☆ |
⑦弁済(弁済による代位) | ★★★★☆ |
⑧契約不適合責任 | ★★★★★ |
⑨相続(相続人、相続分) | ★★★★★ |
⑨相続(相続の承認、放棄) | ★★★★★ |
⑨相続(遺言、遺留分) | ★★★☆☆ |
⑨相続(配偶者居住権) | ★★☆☆☆ |
⑩物権変動(対抗問題) | ★★★★★ |
⑩物権変動(取消し) | ★★★★★ |
⑩物権変動(解除) | ★★★★★ |
⑩物権変動(取得時効) | ★★★★★ |
⑩物権変動(相続) | ★☆☆☆☆ |
⑪不動産登記法(表示、権利) | ★★★★★ |
⑪不動産登記法(仮登記) | ★☆☆☆☆ |
⑫抵当権(成立・目的物、性質) | ★★★★★ |
⑫抵当権(効力、物上代位) | ★★★★★ |
⑫抵当権(第三者との関係) | ★★★★☆ |
⑫抵当権(法定地上権) | ★☆☆☆☆ |
⑫抵当権(処分) | ★☆☆☆☆ |
⑫抵当権(根抵当権) | ★★☆☆☆ |
⑬保証・連帯債務(成立、範囲、性質) | ★★★★☆ |
⑬保証・連帯債務(連帯保証) | ★★★★☆ |
⑬保証・連帯債務(個人根保証契約) | ★☆☆☆☆ |
⑬保証・連帯債務(連帯債務) | ★★★★☆ |
⑬保証・連帯債務(分割債務、不可分債務) | ★☆☆☆☆ |
⑭共有 | ★★★★☆ |
⑮建物区分所有法(専有部分と共用部分) | ★★★★★ |
⑮建物区分所有法(敷地利用権、敷地権) | ★☆☆☆☆ |
⑮建物区分所有法(管理組合) | ★★★★☆ |
⑮建物区分所有法(規約) | ★★★☆☆ |
⑮建物区分所有法(集会) | ★★★★★ |
⑮建物区分所有法(義務違反者) | ★☆☆☆☆ |
⑮建物区分所有法(復旧、建替え) | ★★☆☆☆ |
⑮建物区分所有法(登記) | ★★☆☆☆ |
⑯賃貸借(権利、義務) | ★★★★☆ |
⑯賃貸借(存続期間、対抗力) | ★★★☆☆ |
⑯賃貸借(転貸、賃借権の譲渡) | ★★★★★ |
⑯賃貸借(敷金) | ★★★☆☆ |
⑰借地借家法(借家)(存続期間、対抗力) | ★★★☆☆ |
⑰借地借家法(借家)(造作買取請求権) | ★★★☆☆ |
⑰借地借家法(借家)(転借人の保護) | ★★★★★ |
⑰借地借家法(借家)(借賃増減額請求権) | ★★★☆☆ |
⑰借地借家法(借家)(特殊な建物賃貸借契約) | ★★★★★ |
⑱借地借家法(借地)(存続期間、対抗力) | ★★★★★ |
⑱借地借家法(借地)(建物の賃貸・譲渡・競売) | ★★☆☆☆ |
⑱借地借家法(借地)(その他) | ★★☆☆☆ |
⑱借地借家法(借地)(定期借地権) | ★★★★★ |
⑲不法行為 | ★★★★☆ |
⑳請負 | ★★☆☆☆ |
㉑委任 | ★★☆☆☆ |
㉒債権譲渡 | ★★☆☆☆ |
㉓相殺 | ★★☆☆☆ |
㉔民法その他➀(地役権) | ★★☆☆☆ |
㉔民法その他➀(地上権) | ★☆☆☆☆ |
㉔民法その他➀(相隣関係) | ★★☆☆☆ |
㉔民法その他➀(留置権) | ★★☆☆☆ |
㉔民法その他➀(先取特権) | ★☆☆☆☆ |
㉔民法その他➀(質権) | ★☆☆☆☆ |
㉕民法その他➁(買い戻し) | ★☆☆☆☆ |
㉕民法その他➁(贈与契約) | ★☆☆☆☆ |
㉕民法その他➁(交換契約) | ★☆☆☆☆ |
㉕民法その他➁(使用貸借) | ★★★☆☆ |
㉕民法その他➁(消費貸借、寄託) | ★☆☆☆☆ |
㉕民法その他➁(債権者代位権) | ★☆☆☆☆ |
㉕民法その他➁(詐害行為取消権) | ★☆☆☆☆ |
㉕民法その他➁(不当利得) | ★☆☆☆☆ |
まとめ
権利関係は範囲が広いため、以上の表を参考に優先順位をつけながら勉強していきましょう。
宅建オンライン家庭教師では昨年(2024年度)に初学者の方で勉強期間4ヵ月弱で45点で合格した生徒を輩出しました!!
独学で勉強をしているが難しくてよくわからない、通信講座を受けているが質問ができずに疑問点が解消できない人など、ぜひ完全個別指導(マンツーマン)の宅建オンライン家庭教師にご相談ください!
宅建オンライン家庭教師では宅建の勉強方法について様々な記事を書いています。
【2025年度(令和7年度)最新版】宅建の勉強方法
【宅建試験対策】令和7年(2025年)の重要法改正一覧
宅建の勉強時間・勉強期間の目安は?
宅建の過去の合格点から科目別の目標点数を解説!
宅建試験の難易度は上がってる?近年の傾向を解説!
宅建試験に捨て問・捨て科目はある?
宅建試験の権利関係(民法)の出題傾向と優先順位
宅建試験の法令上の制限の出題傾向と優先順位
宅建試験の税・その他の出題傾向と優先順位
宅建試験の宅建業法の出題傾向と優先順位
宅建の5点免除の勉強方法を解説!